体外受精へのステップアップ、転院を考えるタイミングとは?

不妊治療の治療内容はクリニックによって異なり、すべてのクリニックで体外受精が受けられるわけではありません。そのため、体外受精のために転院を考える方も少なくないでしょう。
この記事では、体外受精へのステップアップを考えるタイミング、転院が必要なケースの具体例について紹介します。

不妊治療の種類とステップ

不妊治療にはいくつかの種類があり、年齢や卵巣・精子の状態、不妊の原因などによって適した治療法は異なります。また、治療内容によってかかる費用や身体への負担に違いがあるため、治療の効果や時期を見ながら治療法を変えていくことをステップアップといいます。
まずは、不妊治療はどんなステップで進んでいくのか、治療法の種類について説明します。

タイミング法

不妊治療のタイミング法とは、妊娠しやすい時期(排卵日の2日前〜排卵日当日)に性交のタイミングを合わせる方法です。
排卵日については、経膣超音波検査やホルモン検査によって予測します。

ホルモン療法

不妊治療のホルモン療法とは、ホルモン剤を投与することで、妊娠しやすい体へと導く方法です。
ホルモン療法には排卵誘発と黄体補充という2つの方法があります。
排卵誘発は、排卵誘発剤を使用して排卵の確率を高める治療法です。排卵障害などの場合に行われることが多いですが、排卵している場合であっても、妊娠率を高めるために使用されることもあります。
黄体補充とは、向下垂体前葉ホルモン剤や卵胞+黄体ホルモン剤などを用いて、受精卵の着床環境を整え、着床を維持するための黄体機能の正常化を測る治療法です。黄体機能不全による着床障害の治療目的で使用されることが多いですが、黄体機能不全でない場合にも、妊娠率を高めるために行われることもあるようです。

人工授精

タイミング法やホルモン療法で妊娠が成立しない場合には、人工授精へのステップアップが行われます。
人工授精とは、排卵日付近に細いチューブを使って精子を子宮膣内に直接入れるという治療法です。
排卵日の予測には経膣超音波検査や尿中LH検査が用いられ、精子については運動性が良好なものが選ばれます。

体外受精

タイミング法から人工授精までは「一般不妊治療」に分類されますが、体外受精については「高度生殖医療(ART)」に分類されます。
体外受精とは、採取した卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を注入することで、精子自身の力によって受精させ、受精卵を作る方法です。
体外受精には新鮮胚移植と凍結融解胚移植の2つの方法があります。
新鮮胚移植とは、採卵の周期に合わせて胚移植を行う方法です。妊娠率が低く、黄体機能不全や卵巣の腫れなどの発症リスクがあるため、一般的には推奨されていません。
凍結融解胚移植は、凍結保存された受精卵を移植当日の朝に融解し、融解された胚を移植する方法です。子宮環境を整えることができることから、妊娠率が高い方法と言われています。また、流産率が低いのも特徴です。

体外受精にステップアップするタイミング

不妊治療中で体外受精へのステップアップを考えるタイミングとしては、以下のようなことがあげられます。

タイミング法や人工授精で妊娠が成立しない場合

不妊治療のステップとして、検査の結果、特に目立った不妊の原因が見られない場合には、まずタイミング法が試されます。
タイミングは年齢によっても異なりますが、タイミング法を6ヶ月~1年程度続けても妊娠しない場合には、人工授精にステップアップするケースが多いです。
また、人工授精を3回〜5回程度行って妊娠が成立しない場合には、体外受精へのステップアップを検討するのが一般的です。

年齢的に急いだほうが良いと感じたとき

35歳以上の場合には、タイミング法や人工授精に時間をかけることなく、体外受精へのステップアップを検討される方が多いようです。
さらに40歳以上になると、治療開始のタイミングですぐに体外受精を始めるケースもあります。

AMHの数値が低い場合

AMHとは、卵子の残りの数を示す数値です。
AMHの数値が低い場合、年齢に関係なく閉経してしまう可能性があるため、不妊治療できる期間が限られていることから、早いタイミングで体外受精へのステップアップをすすめられるケースも珍しくありません。

体外受精のために転院 を考えるタイミング

体外受精へのステップアップは、通院中のクリニックでも可能な場合もありますが、そうでないケースもあります。また、体外受精ができるクリニックに通院していたり、すでに体外受精を始めていたとしても、転院を考えてしまうタイミングはあるでしょう。
不妊治療の技術は医師によって差があり、なかでも体外受精は医師による実力差が大きいとされています。通院中の不妊治療クリニックで体外受精をして妊娠が成立しない場合、同じクリニックで再び体外受精をすべきかどうか迷い、転院を希望する方も珍しくありません。
また、医師が体外受精に消極的な場合や医師との相性が良くない場合も、転院を考えるタイミングだと言えるでしょう。

体外受精のために凍結胚を保管していると転院できない?

すでに体外受精を始めている方の場合、通っているクリニックに凍結胚を保管しているケースも少なくないでしょう。
体外受精のために凍結胚を保管していても、転院は可能です。現在は、以前よりも技術が発達し、凍結胚を安全に移送することができるようになったため、凍結胚の移送(持ち出し)を許可しているクリニックも多いです。
ただし、安全に移送できるようになったとはいえ、凍結胚の移送には紛失や損傷、死滅といったリスクが伴います。また、液体窒素を充填したドライシッパーという輸送専用容器を使用する必要があります。
凍結胚をより安全かつ確実に移送するには、実績豊富な専門業者への依頼をおすすめします。

体外受精へのステップアップ、治療中も転院は可能

体外受精にステップアップするタイミングでクリニックを転院することは決して珍しいことではありません。また、体外受精を始めてからも、さまざまな理由で転院を考えるタイミングが訪れるかもしれません。
通院中の不妊治療クリニックに保管している凍結胚は、適切な方法をとることで、安全に転院先クリニックへ移送することができます。
CryoSend(クライオセンド)では、国内外のクリニックへの凍結胚移送サービスを提供しています。CryoSendのドライシッパーは、最低でも1週間~2週間の期間、マイナス150度以下の極低温状態を保ち、凍結胚の品質低下や損傷のリスクを低減します。
さらに、クリニック間の日程調整や書類作成などの各種業務の代行も可能です。
転院に伴う凍結胚の移送についてお悩みの方は、CryoSendまでお気軽にご相談ください。

Contact us

弊社へのご質問、ご意見などはお電話またはフォームにてお気軽にお問い合わせください。

いただいた内容により、一部返答できない場合や回答に時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。

MENU